足利Alps!行道山縦走

日帰り

2025.01.11 行道山日帰り

2025年、明けましておめでとうございます。

年末から帰省していた実家での生活は~。
父と15時から酒を呑み、母の作る味濃いめの夕食を食べて20時に寝る。
午前中は父と地元の温泉に浸かり。
TVを観ては寝ころび、15時になったら酒を、、、のルーティン。

それはそれは、不摂生な日々を送っておりました。
あ~、、1年分太った。

足利に戻って来てから、ようやく山に登るか!という気分になり。
ちょっとやってみたかった縦走を歩くことにしました~

足利駅!
1番乗り場から

スタートは足利駅。
1番乗り場の行道線から足バスアッシー行道山行きに乗ります。
8:30発。
足バスアッシーは、どこへでも大人\210。安い!
料金は、乗車の際にチャリンと運転手さんへ渡します。

本数少ないですねー。
時刻表にあるココファームとは山の中腹にある足利のワイナリー。
足利には酒蔵は無いけれど素敵なワイナリー✨があるんです。
こちらもおすすめ。

乗車したバスの車内は、すでに多くの登山人が乗っていました。
満車!ではないけれど、こんなに乗ってる方がいるとは~以外!

アッシー君ありがとう!

バスに揺られて20分程度でしょうか。
普段はバスに乗ることなんて無いので、新鮮な気分で足利タウンを眺めながら。
あぁ、こんなきれいな住宅街もあるんだーなんて発見もあり。
行道山停留所にとうちゃこ。

停留所を後にすると、ひらすら林道を歩いてゆきます。
てくてく、てくてく。。

中々長いですよ~
途中でおトイレがあります。
きちんと清掃もされていて、トイレットペーパーも完備。

ここから境内へ~
ふれあいの道!好きなんです

こうして、特に見どころも無い道を40分程度歩くわけですが。
ようやく行道山浄因寺に着きます。
歩く中暑くなって、上着を脱いだり休憩をとる。

静かなお寺の本堂。
手を合せてお参りさせていただきます。

春になれば、ツツジが咲いたり
秋には紅葉も綺麗だったり、とってもよい所です。

本堂の裏手側に進んで、ハイキングコースへ~
ちょっとした登りがあって。
岩場の下にこんな祠。
またここも、ちょっと好きなところ。


そちらを辿って寝釈迦様へゆく。
「寝釈迦様って、こんなに小さかったの~」

と、よく言われるこの寝釈迦さま。
本日もよくお眠りであーる。


その後方には筑波山が見えます。
日当たり良く、ポカポカとして風も無い。
見晴らしも良き、のんびりできる。
立派なベンチとテーブルもあります。

奥には筑波山、手前の山並みは佐野や栃木市の山。
おやつを食べてるのに丁度良いところです。
この先の稜線は風が吹くので寒くなる。

行道山までやってくると見晴らし良く。
浅間山がくっきり見えました。

見晴らしベンチあり!
こちらは浅間山。富士山じゃないよ


日光方面も、男体山や白根山も見えます。
景色はよいけれど、風が通って寒いのが難点!

白く見えるのは八ヶ岳たち。
左に見えるのが赤岳かな。
あちらもお天気が良さそうです。

こーんなに低い山なのに(失礼。。)
こーんなに山が見えるなんて、得した気分になります。

うん、だれもいなそーだな!

大岩山にやって来て、野山方面を見下ろす。
ちょいと寄り道するか~と降りてゆく。

座りたくなる
遊ぶ山と書いて遊山!笑

ちょいと休んで行けよと、言わんばかりの景光。
では、休むわよ。とわたし。

ちょっと足場の悪い所もあり
鹿よけの柵。足利の山はけっこうある。

降ってゆく先には鹿よけの柵があるので注意。
通った後はしっかり閉めて紐を結んでから出ましょう。
降りた後は、天空西公園へ寄り道。

車で来られます~
展望よーし

おトイレもあります。
車でも来れるので、お天気のよい時は賑わいます。
関東平野が見渡せる~

次に向かうのは大岩山毘沙門天。

立派なお寺
ピンぼけしたけど富士山

私が最近よく来るのがこのあたり。
男坂の駐車場から登れば25分くらい。
展望もおトイレもあるので、ちょっと登るのにおすすめ。

関東ふれあいの道~
高速道路が見下ろせる

大岩山毘沙門天を過ぎると、関東ふれあいの道をゆく。
途中、高速道路を見下ろせるポイントもあり。
両崖山までアップダウンが続いてなかなか、まぁまぁ疲れます。

浅間山がきれい!
歩いて来た道のり~

この道のりも所々にベンチがあったり休憩できます。
こまめに休み、おやつを食べながら歩きました。

浅間山がまた大きく見えるようになって、振り返れば歩いて来た山々たち。
決して標高は高くないけれど、満足感のある縦走路。

今年もよろしくお願いします!
ついた~両崖山!

両崖山に来ると、もうあとはお馴染みの道のり。
岩々が多くなるので足元注意。

展望デッキは寝ころぶのにちょうどいい
さぁ帰り道がみえてきた!

展望デッキは、4年前にあった山火事のクラウドファンディングで造られたもの。
看板には私の友人の名も刻まれています。
今はとっても良い憩いの場となっています。

織姫神社でお参り
末吉かーい

初詣も終盤の賑わいになった織姫神社でおみくじを引く。
結果は、中途半端な末吉でした。

よく読み、こころに刻み。
「神様からは、あなたの行いが見えています。神様に見られても良いような行いをしましょう」
的な言葉が書いてあったのが印象的。

不摂生な生活を過ごした正月休み。
神様もしっかり見てらっしゃったのでしょうか。
すっかり怠けていた脚は、織姫神社の階段を降る頃には…
「イテッ、イテッ」
と、手すりを頼りに1歩づつ降りる姿の私がおりましたとさ。

行道山から織姫神社を繋ぐこのルート。
それぞれの道は歩いている道だけど、こうして繋いで歩いたことがなかった。
でも、1日でギュッと詰まった道のりはとっても満足感あり。

下山後は、おみやげとご褒美におすすめ一菓さん

10時オープン後は行列も!
山で食べるのもよし!
歩き食いもよし!

店主さんが焼きたてを目の前で焼いてくれます。
わたし的には、やきたて限定のこしあん!
トッピングは色々あるけど、こしあんバターがたまらん好きです。

今年は2025年。
山に登って10年目。

どこにいこうかなぁと模索中の日々です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました